
子育てを楽しくさせる理論と知識
先日、娘が1歳になりました。大きなトラブルなくすくすく育っています。

乳幼児期は脳も未発達、免疫が安定しないため急に熱が出たり、食物アレルギー、夜泣き、癇癪、ご飯食べない、睡眠リズムのずれなどなど色々とトラブルが出るものです。
ありがたいことに我が子はほぼその辺は無縁。ご飯はなんでも食べるし、夜は21時に寝て朝まで爆睡。軽い中耳炎1回と突発性発疹(1歳までの通過儀礼のようなアレルギー反応、ぶどう狩りに行った時に蚊に刺されまくったのがきっかけで発症)があったくらいで今のところ成長に全く問題ありません。妻が色々と頑張ってくれているのもあって平穏無事に育っています。
結果論になりますがこの1年健全に育ったのは割と想定内だと思っています。その理由に育児や発達、カラダの構造について正しい知識を元に理論的に実践したからです。もちろん妻の頑張りが一番ですが。
正しい知識とそこから導き出される最適解。それを繰り返したので大きなトラブルなく育ったのも「そりゃ健全に育つよね」と個人的に腑に落ちてます。
知識からくる実践例
少し例を挙げます。
卵ボーロは食べさせない
雪山に連れていく
無理やり歩かせずにハイハイをとにかくさせる
など。全て正しいカラダの知識を元に行っています。ただの親のエゴや趣味だけでやっているわけではありません。

それぞれの理由や目的は
食品添加物がこどもの腸と脳へ悪影響を与える→なのであげていない。他のもので代用できる。
自然に触れることは免疫力向上・感覚刺激につながる→適度な寒冷環境は細胞内小器官を刺激しエネルギー産生を促す。
ハイハイは脊柱運動と四肢の協調性を高める超重要な運動→発生学的に魚類に見られる脊柱運動による推進は運動の基礎。
ざっくりと書きましたがこんな感じで考えています。実際はもっと深掘りして娘の一挙手一投足に目を向けていますが。
カラダの発達の順序や理論がわかると子育てがより楽しくなります。僕の場合、非常に良い教材だと思っています。(笑)
保護者が勉強することは愛情表現
食べ物やら運動やら大事なことはたくさんありますが最重要は保護者の「愛情」。これは絶対。愛はオーガニック野菜を超える。

しかし、愛情が裏目に出ることもあります。例えば先に述べた卵ボーロ。大抵のこどもは喜んで食べます。
喜んでいるから食べて良いもの?機嫌が良くなるから悪くはない?卵だから大丈夫?いや、違います。
パッケージの裏に記載されている原材料を見ると糖質と悪い脂質と食品添加物の塊ということがわかります。その原材料のカラダへの影響を知っているとあげようとは到底思えません。
カラダへの影響の1つを挙げると「血糖値の爆上がり」。血糖値が上がると快楽ホルモン分泌が促されるのでこどもは喜びます。適度な快楽は必要ですが毎日のように食べていると血糖値の乱れから性格が不安定になります。未熟なカラダは大人以上にホルモンの影響をダイレクトに受けます。
ほとんどの方は知らないでしょうがこれがADH(注意欠如・多動症)やLD(学習障害)の原因と考えられています。
このように保護者の無知の愛情がこどもの健全な成長を妨げていることは多々あります。
理路整然と考えてしまうため、街中でお菓子バクバク食べさせられているこどもを見ると居た堪れなくなります。卵ボーロと清涼飲料水はやめとけ。マジで。
愛情は大事ですがその愛情を正しくこどもに伝えるためにも保護者の健康の知識レベルを高める必要があると感じています。親になってよりその思いが強くなりました。
というわけで保護者向けの勉強会を行います。

こどもを愛する保護者のための勉強会
こどもの健康と成長に必要なことをスライドを見ていただきながら話しします。一般的には難しいと思われるカラダの仕組みなども日常に活かせるようわかりやすく説明します。
各回の最後に質疑応答も行いますので疑問に思ったことはどんどんご質問ください。
大人が勉強することも愛情表現の1つです。
これからの時代を生きるこどものためにも正しい知識を身につけましょう。大人もこどもも共に成長。
ご家族でのご参加もお待ちしています。小さなお子様がいらっしゃる場合も気兼ねなくご参加ください。
⚪︎開催スケジュール
23年
10月7日(土)22日(日)
11月11日(土)26日(日)
12月9日(土)24日(日)
全て午前10時スタート(会場は9:45から入室可能)
各回1時間ほどを予定しています。
24年以降は調整中
⚪︎勉強会内容
10月 こどもに必要な「運動」
11月 こどもに必要な「自然・アウトドア」
12月 こどもの「食べ物」~〇〇はヤバい!~
※同月内は同じ内容
⚪︎開催場所
〒193-0832 東京都八王子市散田町4丁目20−17 渡産業ビル2F

当院から車で5分
京王バス「横山中学」「散田四丁目」バス停徒歩2分
JR中央線「西八王子駅」徒歩13分、京王高尾線「めじろ台駅」徒歩16分
駐車場は近隣コインパーキングをご利用ください。
⚪︎参加費(税込)
先着5名:2,500円
通常:3,000円
※高校生以下無料
※当日会場にてお支払いいただきます。
前日17時時点で5名未満の場合中止となります。中止の際は申込時に記入いただいたメールアドレスへご連絡します。
当日の勉強会は録画し後日当院オンラインストアにて販売予定です。当日参加が難しい方はそちらをご利用ください。
⚪︎参加特典
勉強会映像の購入割引
やま施術院の提供するサービス割引
⚪︎申込方法
以下の申込フォームからお申し込みください。
23年10〜12月受付分
※後日、他の日程に参加希望の際は再度申込フォームをご記入ください。
⚪︎注意事項(主に小さなお子様同伴の方向け)
小さなお子様の同伴も可能です。途中お子様が泣いてしまうなど聴講が難しい場合、後日の映像配信でも内容をご確認いただけます。(有料、参加者割引あり)
会場にベビーベッド、お子様専用トイレはありません。
レンタルスペース内個室でおむつ交換、授乳可能です。個室内冷暖房はついていません。
おむつ含めゴミはお持ち帰りください。
会場で飲食可能です。近隣店舗でご購入いただけます。
勉強会の様子は後日告知報告等で使用させていただきます。
主催:やま施術院
後援:有限会社渡産業
問い合わせ先:やま施術院(担当:山本)
公式LINEアカウント:@yamasejutsuin